私たちがアップデートすべき、海外諸国から見た【日本】のリアルな評価。

今日のテーマは、『私たちがアップデートすべき、海外諸国から見た日本のリアルな評価』です。

 

 

昨日の公式ブログでは、

 

 

『結婚・出産が贅沢の日本の未来は明るいか』と題して、

昭和時代の概念が崩壊してしまったことを紹介しました。

 

 

かつて、

 

 

それ(結婚・出産)が常識の時代は確実にありましたが、

婚姻・出生とも急減する今、大きな変化が起きています。

 

 

そして、

 

 

起きてしまった潮流変化が、簡単に改善することはなく、

少なくとも数十年間はその傾向が継続すると予測します。

 

 

もちろん、

 

 

新しく生まれた『価値観の多様化』という便利な言葉で、

ドラスティックな変化の説明を片付けることも出来ます。

 

 

しかし、

 

 

実際は価値観の多様化が社会の多数派を占める訳でなく、

将来の経済不安で実現できない人たちも多いということ。

 

 

繰り返しますが、現代日本で大きな変化が起きています。

 

 

それでは、

 

 

他に私たちが昭和時代から継続する思い込みを解き放ち、

アップデートしなければならない概念はあるでしょうか。

 

 

それは、

 

 

20世紀後半がそうであったように、2024年現在も、

日本がアジア圏のトップに君臨しているという幻想です。

 

 

冷静に振り返れば、

 

 

世界第2位だったGDP(国内総生産)は、10年以上前、

中国に抜き去られて今では背中すら見えなくなりました。

 

 

また、

 

 

平成以降30年間を超えて停滞し続けている平均賃金は、

2015年、韓国に逆転されてキャッチアップ出来ない。

 

 

確かに、

 

 

直近数年間、大企業の春闘で満額回答が続いたことから、

前年比5%以上の賃金上昇が起きる事例も散見されます。

 

 

また、

 

 

先日、日本商工会議所から公表された調査報告によると、

中小企業も全業種平均3.62%の賃金上昇は起きている。

 

 

しかし、

 

 

現実は厳しく、同時に厚労省から公表された実態調査で、

物価変動を考慮した実質賃金の25ヶ月連続減少が判明。

 

 

前述した、

 

 

中国・韓国というアジア圏のメインメンバーだけでなく、

ASEAN諸国のエリート層と比べても日本は低賃金です。

 

 

間違って伝わって欲しくないのは、私が伝えたいことが、

『トップに君臨し続けなければならない』ではないこと。

 

 

むしろ、

 

 

自然の摂理、万物に栄枯盛衰が起こることを考慮すると、

日本に限らず、栄華を極めたものは必ず衰退が訪れます。

 

 

ただ、

 

 

過去の栄光に囚われることなく、現実を正しく認識して、

建設的な対策を講じる必要があることも事実と考えます。

 

 

海外諸国から、日本は羨望の眼差しで見られているのか。

 

 

国家においても自らを客観視する能力はとても大切です。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile