今日のテーマは、『想定を上回るペースで上昇する株式市場に、私がポジティブになれない理由』です。

 

 

日本では多くの方々がお盆休みに突入していた8月第3週、奇しくも、株式市場が活況を呈し始めました。

 

 

元々、米国市場は先月(7月)から株高水準にありましたが、関税、ロシアーウクライナ、イスラエルーハマス、そして米国内の政策金利と、何一つ問題は解決されないままその位置をキープしています。

 

 

経済状況として、ポジティブ要素に比してネガティブ要素が優勢にも関わらず、全体として堅調すぎることに不気味さを感じてしまいますね。

 

 

また、米国市場に牽引される形もあってか、前述の通り先週からは日本市場も大きく上昇。

 

 

今月(8月)初め、ジャスト4万円付近を推移していた日経平均株価は、8月13日に終値ベースで初めて4万3千円の大台を突破し、約1年1ヶ月ぶりに過去最高値を更新してみせています。

 

 

必然、それ(日経平均株価)の構成銘柄にも広く投資マネーは流入しており、為替相場もほとんど変動していないことから、新NISAの主役・オルカン関連ファンドの評価額も順調に上昇している。

 

 

恐らく、コロナ・ショックが和らぎ始めた2022年以降に投資をスタートした『初心者』の方々も、大半が少なくない含み益を抱えており、ウハウハという状態なのではないでしょうか。

 

 

しかし、私自身はこの状況をあまり歓迎しておらず、どちらかと言えばナーバスに感じています。

 

 

と言っても、波(上昇相場)に乗り遅れて恩恵を受けていないという訳では決してなく、むしろ、保有資産の評価額は順当に上昇して過去最高値を更新しています。

 

 

ただ、想定を超えるペースで上昇している、その順調さゆえ頭を抱えているのです。

 

 

古くから、投資(特に、株式マーケット)は『パーティー』に例えられてきました。

 

 

そこで恩恵を受けられるのは、少し先の未来を見通して行動できる少数派であり、今のような上昇相場が形成されていない、いわば『凪』の状態からどれだけ粛々と仕込めるかが鍵になります。

 

 

当然ながら、その『仕込み』の時間が長くなればなるほど、宴がスタートしてから受け取ることのできる恩恵(利益)は大きくなるという相関関係が成立している。

 

 

そして、上昇相場に熱狂して世間一般の人たちがパーティー(株式市場)に流れ込んできたら、それは『終わりの始まり』を意味しており、私たちは気付かれないようにスッと会場を後にするのです。

 

 

後は、踊り狂う人たちが(実は)音楽が流れていないことに気付いた時、一斉に慌てて退場しようとすることで『暴落』がスタートするのを静観しながら待つだけ。

 

 

この時、次なるパーティーに向けた『仕込み』が始まることになり、経済循環を意識して一連の『基本動作』を繰り返していくことで、再現性を高めた資産形成が可能になります。

 

 

はっきり言って、今回の立ち上がり(株式市場の上昇)は早すぎると感じています。

 

 

仕込み期間がそれほど長くない分、必然、受け取るリターンは想定より小さくなる。

 

 

市場全体を浮かれた雰囲気が支配していますが、その熱狂に反比例して、私自身の『酔い』はどんどん醒めてしまっているというのが実際です。

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile