あらゆる分野であると思います★
それは、島国特有のもの。
『お金』『投資』の分野も例外ではなく、
外の『情報』『感覚』が入ってきにくくなってます。
『金融業法』と『保険業法』で、
規制がガチガチなこともあります。
戦後から数十年、金融ビッグバンから15年以上経っても、
未だに日本は『金融鎖国』真っ只中です。
で、僕が感じる『感覚』のズレは2つ。
①『お金』の『増殖機能』をまったく無視してる。
僕達30代くらいの年代までは、
実際これを国内で経験したことは少ない。
バブル期は郵便貯金の定期でさえ、
年率リターンで10%近くあったと聞きます。
僕達が物心ついたときには既に、
『バブル期』の恩恵は過去の出来事になってました。
で、その期間も長くなり、
今の日本人は感覚が麻痺してしまってます。
例えば、『学資保険』。
先日チラッと資料を見たのですが、
1年ごと定額の粗めの『ドル・コスト』で投資し、
満期の18年後には掛け金の114%のリターンを得る、、、
こんなん、皆めっちゃ入るわけです(笑)
僕達からしたら、理解不能(笑)
『生命保険』とかも含めて、日本人は、
『掛け金よりも少しでも多く返ってきたらOK』
みたいなお人好しなところがあります。
上の『学資保険』の例で言うと、
1年目の掛け金に関しては18年間、
2年目の掛け金では17年間という期間、
『お金』の『自由』を奪われる感覚が大切です。
ちなみに上記の『学資保険』に、
500万円を投入すると、満期金額は570万円。
海外で同様の仕組みを活用しようとすると、
投入500万円に対して、リターンは1000万円越えます、余裕で。
『時間』という対価に対して、
これが当然受けとるべき『リターン』の感覚です。
②『情報』に『対価』を支払う感覚がない。
これはもしかしたら、『経営者』と『従業員』、
『お金持ち』と『普通の人』の感覚のズレかも知れません。
日本人の中で、
『お金』の機能と言えば、『交換機能』と『蓄積機能』。
特に、『交換機能』に関しては、
『物』との交換だけのイメージが強い。
『形無いもの』に、あなたは『対価』を払っていますか??
僕は、『形無いもの』にこそ『対価』を支払います。
『情報』『知識』『経験』『人脈』『サービス』etc.
例えば、知識を得るため『本を読もう!』と考えたとき、
『図書館で借りよう!』ではないのです。
自分で『対価』を支払って買う。
読み終わったらまた売ればいい。
同じ『本を読む』ということでも、
知識の習得度がまったく変わってきます。
あとは、有利な『情報』を得るときもそう。
また、いつも新鮮な『情報』が流れてくるよう、
良い『人脈』に『対価』を払うことも大切です。
2つの『感覚』、皆さんも大切にしてみてください(^_^)★