円安が常態化する日本では、本当に【すべての国民】が打撃を受けているか。

今日のテーマは、『円安が常態化する日本では、本当にすべての国民が打撃を受けているか』です。

 

 

直近、

 

 

為替市場は、再びジリジリと円安方向へと進展しており、

対基軸通貨1米ドル=160円を射程圏に捉えています。

 

 

現行、

 

 

推移している『1米ドル=157円』を突破した水準は、

GW下、為替介入が実行された直前のそれと等しいもの。

 

 

しかし、

 

 

直近3回で刹那的な効果しかないことを認識した政府は、

現時点、何らかアクションを起こす気配すら見せません。

 

 

このことは、

 

 

私自身、かなり以前から繰り返しご紹介してきたことで、

日本国として、自発的に発揮できる影響力はありません。

 

 

ここから先は、

 

 

その動向について、市場の調整機能に任せるほかはなく、

円高回帰を臨むのなら、天に祈りを捧げ続けるしかない。

 

 

もちろん、

 

 

これは、円高回帰は絶対に起こらないというのではなく、

受動的要因によりそれが起こる可能性は十分ありますが。

 

 

繰り返すと、直近3年間で『円安』は急激に進みました。

 

 

実際、

 

 

ドル円相場は1米ドル=110円台で推移した時代から、

目下、160円突破すら射程圏に捉える水準まで大転換。

 

 

元々、

 

 

エネルギー・食料を海外からの輸入に依存する日本では、

これにより凡ゆる物価上昇が急激に進んでしまいました。

 

 

それでも、

 

 

社会全体として、賃金上昇を伴えば問題はないのですが、

それが物価上昇を凌駕しないことは政府統計の通りです。

 

 

では、

 

 

本当に『すべての国民』が打撃を受けているでしょうか。

 

 

もちろん、

 

 

99.99%に対しては、負の影響があると推測しますが、

反対に恩恵を受ける0.01%が存在することも事実です。

 

 

何故なら、

 

 

平時から分散を心掛け、外貨資産を保有していた人々は、

保有資産が円換算で約1.5倍に膨張したことになるから。

 

 

他の99.99%と同様、

 

 

日本人として、国内で今まで通り日常生活を送りながら、

感覚としては、インバウンドで訪日した観光客に等しい。

 

 

例えば、

 

 

東京・大阪の都心部でも散見される1000円ランチは、

現行の為替水準では、米ドル換算しても『6ドル』程度。

 

 

海外諸国、

 

 

特に、欧米・オセアニア地域の先進諸国に渡航したとき、

その対価ではファストフード店ですら注文が出来ません。

 

 

いつの時代も、

 

 

真の意味で正しい選択をして、適切に行動している人は、

もちろん少数派ながら、世の中には確実に存在している。

 

 

そういった事実も、理解しておくと良いかも知れません。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile