今日のテーマは、『長期金利が制御不能に陥れば、一気にデフォルトを迎える可能性がある』です。

 

 

私事ですが、公式ブログが3000記事に到達しました。

 

 

2014年5月1日にスタートして以来、実に10年超。

 

 

2023年以降、

 

 

セミリタイア期間突入後もライフワークとして継続して、

ウィークデイを中心に年間200記事超のペースで更新。

 

 

そして、

 

 

今回、大台(3000記事)突破したことを節目として、

これまでのペースでの配信は一旦終了したいと思います。

 

 

と言っても、情報発信を完全終了する訳ではありません。

 

 

あくまで、

 

 

今後は、一旦、これまでより配信するペースを落として、

書くべきテーマを書くべき時に綴っていこうと考えます。

 

 

栄えある記念回は、

 

 

これからの日本経済の鍵を握ると言っても過言ではない、

『長期金利』をテーマとして話題展開したいと思います。

 

 

恐らく、

 

 

一般の方々はほとんどマークをしていないのでしょうが、

年明け以降、金利水準がジワジワと上昇し続けています。

 

 

実際、

 

 

長期金利の指標となる、新発10年もの国債の利回りは、

24年末時点、年率1.10%前後で推移していたものが、

先月半ばには1.255%と約14年ぶりの高水準を記録。

 

 

その主因は、

 

 

これまで国債消化(購入)の最大取引先であった日銀が、

買い入れ額の漸減を公言して、実行に移している為です。

 

 

異次元緩和下、

 

 

年間80兆円前後のペースで買い支えられた日本国債は、

日銀が植田政権に移行して以降、原則として四半期毎に、

4000億円ペースで買い入れの減額が決定しています。

 

 

これにより、

 

 

発行総額から日銀の買入額を差し引いた純供給は上昇し、

必然、市場(金融機関、個人投資家)で購入されるべき、

国債の総量も増加しているというのが実際にところです。

 

 

先月(1月)時点、

 

 

10年債の純供給は1兆9500億円と速報されており、

4月には、純供給で単月2兆円の大台を突破すると予想。

 

 

つまり、

 

 

10年債のみで年間20兆円超の供給があることになり、

この金額を純粋に消化することは至難の業だと言えます。

 

 

足下、

 

 

過去10年間では経験のないほど金利は上昇するものの、

それとは裏腹に、市場参加者の反応は冷ややかそのもの。

 

 

何故なら、

 

 

1月会合では更なる金利上昇の可能性が示唆されており、

購入に動くにはタイミング的に早いと見ているからです。

 

 

仮に、

 

 

日本の政策金利が『1%』を突破してくる局面において、

10年物国債金利は『2%』を超えてくる可能性が高い。

 

 

ご存知の通り、

 

 

社会保障費や防衛費の増大で発行額自体が増えている今、

そもそも論として、全て消化できるか否かもそうですが、

長期金利が急騰することは確実に『致命傷』になります。

 

 

買い手が不足し、価格が下落して、利回りが上昇すれば、

日本国債が一気にデフォルトに陥る可能性も十分にある。

 

 

異次元緩和の副作用は、一気に現れるのかも知れません。

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile