世界から再び取り残され始めた【日本円】は、果たしてどこへ向かうのか。

今日のテーマは、『世界から再び取り残され始めた日本円は、果たしてどこへ向かうのか』です。

 

 

これまでも繰り返し、公式ブログを通じて『日本円』が、

世界の為替市場から取り残される状況に触れてきました。

 

 

私自身、

 

 

日本国内に居住し、日常生活を送る身として皆さん同様、

急激な為替相場の変動(特に円安)は歓迎していません。

 

 

実際、

 

 

資源に乏しく、燃料・食糧の多くを輸入に依存する国で、

生活必需品も含めた生活コストは、直近3年ほどで激増。

 

 

これは、

 

 

為替相場が円高回帰することがあっても大きく変化せず、

私たちが切望する『古き良き時代』は戻っては来ません。

 

 

それでも、海外先進諸国と比べればまだまだマシですが。

 

 

恐らく、

 

 

対米ドル100円時代の再来を期待する人はいませんが、

そこまででなくても、為替水準は改善するのでしょうか。

 

 

少しだけ振り返ると、

 

 

現在、国際市場で『日本円』が独り負けを続ける主因は、

政府・中央銀行が定める金利差に由来すると言われます。

 

 

インフレ抑制のため、

 

 

政策金利を5%前後に引き上げている欧米諸国に対して、

日本は財政の構造的な問題から、それを追随出来ません。

 

 

基本的に、

 

 

短期視点では『低金利通貨』は売られる傾向にあるため、

金利差拡大の近年、日本円は劣勢に立たされてきました。

 

 

しかし、

 

 

欧米諸国が『利下げ』に転じる場面は、必ず訪れるため、

必然、金利差も縮小されて課題は解消の方向へと動くと。

 

 

これは、

 

 

とてもシンプルで理解し易く、筋の通った説明である為、

多くの日本人が信じて厳しい時代を耐え忍んできました。

 

 

しかし、残念ながらロジックは破綻しようとしています。

 

 

先週6日、

 

 

ECB(欧州中央銀行)は予定していた定例理事会を開催、

主要政策金利の『0.25%利下げ』を正式決定しました。

 

 

同金利が、

 

 

引下げに転換したのは約8年3ヶ月ぶりの出来事であり、

素直に考えれば、間違いなくあポックメイキングな瞬間。

 

 

また、

 

 

主要政策金利が引き下げられたことにより民間銀行から、

ECBに預け入れる際の金利も、もちろん引き下げられる。

 

 

そこから、

 

 

欧州社会全体に波及して凡ゆる金利が引き下げられる為、

前述の通り、日欧の金利差は縮小される運びとなります。

 

 

しかし、

 

 

この報道の前後で、1ユーロ=約170円の為替水準は、

まったく変化せず、歴史的安値圏で推移し続けています。

 

 

確かに、

 

 

市場に折り込み済の情報だったと言えばそれまでですが、

それでもレスポンスが無かったことの説明がつきません。

 

 

前日5日には、

 

 

中央銀行であるBOC(カナダ銀行)も政策金利にあたる、

翌日物金利の誘導目標を引き下げることを発表しました。

 

 

欧州同様、

 

 

引下幅は0.25%で、政策金利は4.75%になりますが、

対日本円の為替レートは、こちらも殆ど変化ありません。

 

 

もちろん、

 

 

世界有数の資源国で知らる同国ですがそれを考慮しても、

ローカル通貨に負ける状況は厳しいと言わざるを得ない。

 

 

ご存知の通り、

 

 

日本時間の明日(6月11日)夜からは、米国において、

定例のFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されます。

 

 

当然、

 

 

その中では米国の政策金利についても話し合われますが、

利下げの年内見送りが示唆されれば、一段安に進行する。

 

 

『日本円』は相当に厳しい立場へと追い込まれています。

 

 

紙幣刷新も目前に迫り、まさに佳境へと突入しています。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile