なぜ、富裕層・事業家は【相手の言葉】を判断指標にしていないのか。

今日のテーマは、『なぜ、富裕層・事業家は相手の言葉を判断指標にしていないのか』です。

 

 

週末、久々に人前で話させていただく機会がありました。

 

 

講演と言ってしまうのは大袈裟ですが、将来を見据えて、

真剣に資産形成を考える方々に、自らの経験を語る時間。

 

 

4月以降、

 

 

完全休養に入っている中で、約2ヶ月ぶりの3時間講演、

当日は乗り切りましたが、翌日以降は喉が潰れています。

 

 

先々月、

 

 

40歳を迎えた身であることを自らもきちんと認識して、

早期回復のため、静養優先で日々過ごしたいと思います。

 

 

さて、

 

 

前述の講演時にも、改めて実感する機会がありましたが、

富裕層・事業家は『相手の言葉』を簡単には信じません。

 

 

これは、

 

 

『常に相手を疑ってかかれ』ということでは決してなく、

正確には人の『言葉』が判断基準にならないということ。

 

 

何故なら、

 

 

それ(言葉)は簡単に取り繕うことが出来てしまうため、

行動と直結しなかったり、反故にされることも多いから。

 

 

このあたり、

 

 

政治家の先生方を思い浮かべればよく分かるでしょうが、

彼ら・彼女らの言葉は守らないことを前提に発されます。

 

 

一般人でも、

 

 

耳に心地よい言葉を多用する人たちは散見されますが、

遵守されるかと言えば、そうではないことの方が多い。

 

 

例を挙げれば、

 

 

頑張ります、反省しています、意識します、改善します、

結果を出します、次こそ成功します・失敗しません等々。

 

 

恐らく、

 

 

皆さんも勘付かれるとおり、これらの言葉を使う人物は、

成果を挙げることはなく、同じ過ちを繰り返すでしょう。

 

 

もう一つ例を示せば、

 

 

『あなたは経済的自由を実現したいですか』の質問には、

ほぼ100%の方々が『YES』と回答すると推測します。

 

 

しかし、

 

 

具体的な行動を起こす割合は、余裕で10%未満となり、

前述の回答(相手の言葉)とは、大きく乖離してしまう。

 

 

繰り返しますが私たちは『言葉』を判断基準にしません。

 

 

何故なら人の本音は『行動』にのみ表れると考えるから。

 

 

例を挙げてきた通り、『言葉』ではなんとでも言えます。

 

 

問題はそれ(言葉)と『行動』が一致しているかどうか。

 

 

私が顧客から指名される理由も、そこにあると考えます。

 

 

世の中は『行動』と『自らの経験』こそが評価対象です。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile