【底堅さ】が裏目に出る、覇権国・米国の経済が抱える【ジレンマ】

今日のテーマは、『底堅さが裏目に出る、覇権国・米国の経済が抱えるジレンマ』です。

 

 

3月7日、

 

 

米国市場の代表指数であるNYダウ工業株30種平均は、

前日比『574米ドル安』の大幅下落で終了しています。

 

 

早いもので、

 

 

2023年入り『3ヶ月目』に突入していますが、未だ、

2021年以来となる『上昇気流』は始まらずにいます。

 

 

実際、

 

 

覇権国・米国の株式市場も、株価推移チャートを見れば、

直近3ヶ月は、綺麗に『横ばい』で波打つことが分かる。

 

 

もちろん、

 

 

刹那的に、『上昇の兆候』が見られる場面はあるものの、

その直後、直ぐに打ち消される方向に力が働いています。

 

 

冒頭ご紹介したように、

 

 

今回(3月7日)市場が『下落』する要因となったのは、

米国・政策金利が、再び上昇する可能性が高まったため。

 

 

先日、

 

 

米FRB・パウエル議長は、米連邦議会上院委員会の席で、

『利上げ加速の用意がある』との発言で踏み込みました。

 

 

先月(2月)のFOMCで、

 

 

利上げ幅は、通常通りの『0.25%』に落ち着きますが、

今月の同会合では『0.50%』に戻る気配も高まります。

 

 

昨年12月時点、

 

 

中央値として『5.1%』と考えられていた最終到達点も、

必然、当初の予測を超えて『6%』へと迫る見込みです。

 

 

このように、

 

 

覇権国・米国の株式市場を『軟調』にさせている要因は、

2023年に入っても続く、政策金利の利上げ傾向です。

 

 

しかし、

 

 

その『利上げ』を決定させている要因が何か問われれば、

皮肉にも、米国の各種経済指標の『底堅さ』が原因です。

 

 

例えば、

 

 

2月の利上げ幅が縮小直後に公表された、1月度のPCE、

個人消費支出物価指数は、前月比較で再加速しています。

 

 

他にも、

 

 

雇用統計、CPI(消費者物価指数)も堅調に推移しており、

本来であれば、これらの傾向は歓迎されるべき事象です。

 

 

にも関わらず、

 

 

現在の米国では、株価の『上昇要因』とされる諸指標が、

『インフレ』の加速要因として、否定的に捉えられます。

 

 

実際、

 

 

各種統計の速報値が市場予測を上回れば、金利は上昇し、

株価は下落する『負のスパイラル』へと迷い込んでいる。

 

 

米国経済に蔓延る、とても悩ましい『ジレンマ』ですね。

 

 

日本経済と比較した時、その質はまったく異なるものの、

米国経済もまた、手綱の引き方の難しい時期にあります。

 

 

着陸方法は未知数ですから、引き続き、注視が必要です。

 

 

——————————————————————–

2023年1月より【セミリタイア期間】に入っており、

今後の【資産形成セミナー】の開催は、完全に未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile