経済財政白書が推奨する、高齢者の【保有資産の有効活用】に感じる違和感。

今日のテーマは、『経済財政白書が推奨する、高齢者の保有資産の有効活用に感じる違和感』です。

 

 

先月(8月)、今年の経済財政白書が公表されましたね。

 

 

これは、

 

 

金融政策の検討、また立案する際に役立てるとの目的で、

内閣府が日本経済の分析を行い年1回公表するものです。

 

 

2024年版では、

 

 

経済の成長を阻む要因としての人手不足の克服に加えて、

国民保有資産の有効活用が課題として挙げられています。

 

 

特に、

 

 

65歳以上の高齢者に対して、過度に貯め込むことなく、

効果的な消費活動・資産運用に回すことを推奨している。

 

 

果たして、これは正しいアドバイスと言えるでしょうか。

 

 

少しだけ数字を整理すると、

 

 

日本国内にある金融資産と実物資産の総額は1京円超で、

負債を差し引く家計の純資産は2000兆円に迫ります。

 

 

そのうち、

 

 

半分を占める約1000兆円が現預金で保有されており、

言わずもがな、その保有は高齢者に大きく偏っています。

 

 

実際、

 

 

世帯の保有資産は年齢とともに上昇していく傾向にあり、

一般的な定年直後の60ー64歳の年齢層で最大化する。

 

 

この年代が保有する金融資産は平均約1800万円です。

 

 

ただし、

 

 

65歳以降の取り崩しペースは意外に緩やかと見られて、

85歳以上が保有する金融資産の平均は約1500万円。

 

 

単純計算で300万円しか減っていないということです。

 

 

そこで、

 

 

前述の経済財政白書では、過度の貯め込み過ぎをやめて、

積極的に消費活動・資産運用するように呼び掛けている。

 

 

結論から言うと、

 

 

ファイナンシャル・プランナーとして、65歳を超える、

高齢顧客に対してそんなリスクの高い提案は出来ません。

 

 

仮に、

 

 

65歳で純資産が1800万円『しか』ないのであれば、

働くことを継続して可能な限り取り崩しを先延ばしする。

 

 

白書が触れる通り、

 

 

85歳までの取り崩し額を300万円で留められるなら、

人生100年時代を逃げ切れる可能性も十分にあります。

 

 

もしも、

 

 

金融資産を全て『現金』として保有しているのであれば、

要らぬことはせず、それをそのまま保有するよう勧める。

 

 

何故なら、

 

 

原則として、利益の数字が確定している債券運用ですら、

65歳以降のスタートでは回収にリスクを伴うからです。

 

 

それ故、

 

 

『金利』という経済の基本と言える果実を放棄してでも、

リスクを排除して『安全策』を選択するしかありません。

 

 

資産形成の勝負は、65歳を迎えるまでに決着している。

 

 

人生が晩年に近付いて、劣勢を強いられている状況から、

逆転を実現することは不可能と理解することが大切です。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile