米国による【監視対象】の再指定は、日本の為替コントロール能力を表すか。

今日のテーマは、『米国による監視対象の再指定は、日本の為替コントロール能力を表すか』です。

 

 

再び対米ドルで為替が『160円』を突破してきました。

 

 

果たして、

 

 

今の水準が長期的視点で円安か円高かは分かりませんが、

急激な変動により、国民が苦しんでいることは事実です。

 

 

例の如く、

 

 

日本政府・財務省は介入を匂わせて市場を牽制しますが、

実を伴って、効果を発揮できるかどうかは疑わしいもの。

 

 

先週20日、

 

 

米財務省は、主要貿易相手国・地域の通貨政策を分析し、

定期的に提出している『為替報告書』を公表しています。

 

 

これは、

 

 

対米貿易で巨額黒字がある、経常収支の大幅黒字のほか、

一方的かつ継続的な為替介入の3基準で評価されるもの。

 

 

日本は、

 

 

指定開始の2016年以降、一貫して監視対象でしたが、

昨年6月に除外されて以降、昨秋11月も指定は見送り。

 

 

しかし、

 

 

前述の通り、先日公表された最新の為替報告書によると、

再び『監視対象国』として再指定された経緯があります。

 

 

これは、

 

 

4月末から連続した為替介入が米国にかすり傷を負わせ、

マークせざるを得ないインパクトを与えたのでしょうか。

 

 

残念ながら、違います。

 

 

実際、報告書に目を通せば分かりますが今回の再指定は、

対米貿易の大幅な黒字と、継続した経常黒字が主な理由。

 

 

反対に、

 

 

為替介入については『透明性があると』評価されており、

非競争的な行為として米国の懸念はないと断言されます。

 

 

これは、

 

 

言葉といては、とても心地良く聞こえるフレーズですが、

簡単に言えば、要はマークする必要性がないということ。

 

 

もちろん、

 

 

日本が『弾切れ』にあることは既に相手も見抜いており、

今後介入をしたとしても影響は希薄と見切られています。

 

 

以前からお伝えする通り、為替は日本からは動かせない。

 

 

現時点では、私たちに主導権・コントロール能力はなく、

受け身的に、激流に飲まれ、漂うしかない状況なのです。

 

 

難局を乗り切るには、ただただ耐え忍ぶしかありません。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile