【ウェルビーイング実現】の名目で着手された、年金開始年齢の繰下げ。

今日のテーマは、『ウェルビーイング実現の名目で着手された、年金開始年齢の繰下げ』です。

 

 

先週末の公式ブログでは、経済的自由の実現をテーマに、

2日間続けて、その重要ポイントについて紹介しました。

 

 

しかし、

 

 

少しだけ厳しいことを言えば、それはとても重要ですが、

大半の方々の人生にとっては、あまり関係がありません。

 

 

事実、

 

 

『経済的自由』を実現できる人の割合は1%未満であり、

99%の人たちにとっては、恐らく今後も夢物語だから。

 

 

それは、

 

 

国際宇宙ステーションで過ごす際の注意を教えられても、

大半の人たちに意味を為さない情報であるのと同義です。

 

 

それでは、

 

 

『経済的自由』が無縁だからといって、資産形成自体も、

日本人の多くにとって全くの無関係と言えるでしょうか。

 

 

確かに、

 

 

人生半ばで『セミリタイア』を実現する人は一部ですが、

すべての人に共通して『資産形成』から逃れられません。

 

 

何故なら、

 

 

繰り返し紹介してきた通り、既存の社会保障システムは、

これからの時代、機能不全に陥る可能性が高いからです。

 

 

先週5月23日、

 

 

岸田文雄首相を議長に『経済財政諮問会議』が開催され、

ウェルビーイング社会実現に向けた方策を議論しました。

 

 

少しだけ補足すると、

 

 

欧米諸国に始まり、日本にも浸透しつつあるその言葉は、

人生において心身が満たされた状態を意味する概念です。

 

 

諮問会議の中では、

 

 

平均寿命の延長に伴う高齢者定義の見直しも議論されて、

『5歳引き上げること』が最有力候補として挙がります。

 

 

ご存知の通り、

 

 

政府統計等で高齢者定義は『65歳以上』とされますが、

今後、それが『70歳以上』に訂正される可能性が高い。

 

 

もちろん、これは年金問題にも直接的な影響を与えます。

 

 

原則、

 

 

公的年金は離職後の『高齢者』に支払われるものであり、

定義が変更されれば、こちらの開始年齢も改訂されます。

 

 

仮に、

 

 

あなたが『60歳』でリタイアすることを予定する場合、

年金受給開始までに『10年間』のブランクが存在する。

 

 

当然ですが、

 

 

その間(10年間)の生活コストを筆頭とした諸費用は、

自助努力により工面するほか方法はないものと考えます。

 

 

また、

 

 

無事に『70歳』の受給開始年齢を迎えられたとしても、

公的年金に依存した生活では経済的余裕はありませんが。

 

 

もちろん、生涯現役をモットーに頑張ることは結構です。

 

 

しかし、

 

 

自らの意思とは関係なく、それが出来なくなるリスクも、

適切に評価して対策を講じておく必要があると考えます。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile