6.5億円の赤字に転落した【札幌ドーム】の事例から、私たちが学ぶこと。

今日のテーマは、『6.5億円の赤字に転落した札幌ドームの事例から、私たちが学ぶこと』です。

 

 

昨日の公式ブログでは、

 

 

『月収100万円プレーヤー誕生はバブルか』と題して、

インバウンド全盛時代の人力車ドリームを紹介しました。

 

 

ご存知の通り、

 

 

究極のアナログ産業である人力車は、そのシンプルさ故、

引き手の対人能力・接客力により付加価値は青天井です。

 

 

今後も、

 

 

富裕層を満足させる接客能力を体得した引き手の収入は、

100万円に留まらず上昇していくと予想をしています。

 

 

振り返りになりますが、

 

 

富裕層は価値があると感じたモノ・サービスに対しては、

糸目を付けず(上限を設けずに)お金を使う特性がある。

 

 

反対に、

 

 

自らが価値を感じないものには1円も支払いませんから、

有益なお金の使い道を日常的に探しているとも言えます。

 

 

この辺りのニュアンスを、勘違いしている人は多いです。

 

 

以前、

 

 

関東の某自治体が富裕層対象のインバウンド効果を狙い、

400万円ツアーを企画したという報道を目にしました。

 

 

しかし、

 

 

『海外富裕層はお金を払う』と単純に考えたこの企画は、

顧客サイドの魅力を無視した結果、見事に申し込みゼロ。

 

 

元々、

 

 

『価値創出』の概念とは対極の存在といえる公務員では、

申し込みがなかった理由は一生分からないと想像します。

 

 

同様の事例としては、

 

 

日本ハムファイターズの本拠地移転に伴い赤字に転落し、

世間の注目を集める『札幌ドーム』が挙げられますよね。

 

 

先週21日、

 

 

日本ハム本拠地移転後、初となる株主総会が開催されて、

2024年3月期(昨年度)最終決算が発表されました。

 

 

それによると、

 

 

最終損益は過去最悪の約6億5100億円の赤字となり、

これは当初の予想(▲約3億円)より2倍以上悪いもの。

 

 

当然ながら、

 

 

プロ野球が開催されず使用日数が減少したことに加えて、

年間2.5億円と値付けしたネーミング・ライツも売れず。

 

 

更には、

 

 

2万人規模のイベント対応で需要を喚起した新モードは、

投資額10億円に対して、昨年利用日数はわずか3日間。

 

 

自主開催イベントも含まれると言いますから終末期です。

 

 

この状況で、

 

 

事業としての『札幌ドーム』の運営・存続を楽観視して、

破綻しないとする自称コンサルも存在するので驚愕です。

 

 

何でも、

 

 

長年積み上げてきた現金(内部留保)が帳簿にもある為、

現状が続いても当面は生き延びることが出来るのだとか。

 

 

その説明を聞いた時、正気の沙汰とは思えませんでした。

 

 

確かに、

 

 

先日公表された決算のような惨状が今年度も継続しても、

内部留保の補填によって、存続することは可能でしょう。

 

 

しかし、

 

 

皆さんも理解されるとおり、問題の本質はそこではなく、

そもそも赤字体質の改善なくして根本解決はありません。

 

 

現時点、

 

 

札幌市としての指定管理期間は2027年度までですが、

これは債務超過への転換ポイントとちょうど重なりそう。

 

 

それ以降は、

 

 

運営コストへの公的資金の投入も示唆されていますから、

最悪の場合、札幌市民の血税で賄われる可能性すらある。

 

 

仮に、

 

 

どれだけ潤沢な内部留保(現金)を保有していようとも、

キャッシュフローの赤字転換は、将来的な致命傷になる。

 

 

大きな組織であれ、個人であれ、その点は共通事項です。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile