日銀の【制空権】を超えて、市場は【調整機能】を取り戻すのか??

今日のテーマは、『日銀の制空権を超えて、市場は調整機能を取り戻すのか??』です。

 

 

2023年始動早々、債券市場が慌ただしく動いています。

 

 

来週(17−18日)には、

 

 

2023年初となる金融政策決定会合が開催されますが、

そこでの決定を見据えて、様々な思惑が交錯しています。

 

 

昨年末、

 

 

繰り返しお伝えしましたが、現在、日本国の長期金利は、

中央銀行である、日本銀行のコントロール下にあります。

 

 

本来であれば、

 

 

債券の価格と金利の関係は、市場機能で調整されますが、

日本は、様々な理由で金利が高騰することを望みません。

 

 

その為、

 

 

国債金利が、予め定められた基準値を超えそうになると、

日銀が無制限に買い入れる『指し値オペ』を実行中です。

 

 

昨年末には、

 

 

任期中、最後の『黒田(日銀総裁)サプライズ』として、

突如、指し値の基準値が『0.50%』に変更されました。

 

 

本当は、

 

 

『プラスマイナス0.50%』という許容幅が正確ですが、

世界的な金利上昇局面で、マイナス領域は有り得ません。

 

 

むしろ、

 

 

これまで、金利が恣意的に抑えられたことを考慮すれば、

変更後、即座に上限値にへばり付くことは見えています。

 

 

これが、利上げの『妙手』であることは既に述べました。

 

 

何故なら、

 

 

欧米諸国が進める『政策金利』の利上げとは一線を画し、

緩和維持のまま、市場金利をあげる事が出来るからです。

 

 

斯くして、

 

 

この動きにより日米金利差も結果的に解消方向に向かい、

その分だけ、対ドルの為替も円高方向へ回帰しています。

 

 

しかし、

 

 

この程度の変更では、決して『正常化』には至りません。

 

 

事実、

 

 

昨日(1月12日)には、日銀による国債買い入れ額は、

『4.6兆円超』と1日として過去最大を記録しています。

 

 

にも関わらず、

 

 

長期金利は『0.50%』の基準値を超えて推移しており、

市場からの強烈な売りを浴びて、制空権を突破しました。

 

 

恐らく、

 

 

来週開催の金融政策決定会合の場、黒田・日銀総裁から、

『金利』の基準変更のアナウンスがある予測を含みます。

 

 

当然ながら、

 

 

現状、『日本』という国家の財政を客観的に評価すれば、

長期金利は、更に高水準であることは間違いありません。

 

 

事実、

 

 

米国債(10年もの)の金利は3%超えで推移しており、

信用格付けの低い日本国債は、その数字は確実に超える。

 

 

ただし、

 

 

『適切な水準は、どの辺りにあるのか??』については、

長年のマスキングの副作用から、事前に窺い知れません。

 

 

日銀の『ストッパー』が外れた後の世界は、どうなるか。

 

 

これからは、誰一人、知らない領域に足を踏み入れます。

 

 

——————————————————————–

2023年1月より【セミリタイア期間】に入っており、

今後の【資産形成セミナー】の開催は、完全に未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile