厚生年金対象者の適用拡大は、本当に【国民のため】を考えての制度改正か。

今日のテーマは、『厚生年金対象者の適用拡大は、本当に国民のためを考えての制度改正か』です。

 

 

以前から、

 

 

政府の中で議論されていた厚生年金対象者の適用拡大が、

着実に歩を進めて、コンプリートされようとしています。

 

 

現行制度では、

 

 

従業員数101人以上・週20時間・月収8.8万円以上、

若しくは100人未満・週30時間以上労働が加入条件。

 

 

今回、

 

 

『従業員数』で規定されている企業規模条件については、

近い将来、完全に撤廃される方針が固まりつつあります。

 

 

基本を確認しておくと、

 

 

公的年金は全員加入の基礎年金がベース(1階)にあり、

対象になる被雇用者は2階部分に厚生年金が存在します。

 

 

これまで、

 

 

パート・アルバイトの非正規雇用者は2階の該当がなく、

1階部分のみであれば、現在の満額受給は月額6.8万円。

 

 

もちろん、この額では余裕を持って生活できませんよね。

 

 

そこで、

 

 

厚生年金の適用条件を緩和することで、加入者を増やし、

将来的な年金受給額を増やしてあげようと考えていると。

 

 

このように話題を展開すると、『聞こえ』が良いですね。

 

 

果たして、これは本当に真実を表しているのでしょうか。

 

 

もちろん真っ赤な嘘で、裏に隠された真意が存在します。

 

 

そもそも、

 

 

以前、内閣府公表の統計資料として厚生年金システムが、

1970年代以降に生まれた50代前半より下の世代で、

トータルでは『払い損』になることが明示されています。

 

 

つまり、

 

 

現時点で『現役世代』とされる人たちはリターンがなく、

ただただ、保険料を惜しみなく奪われていくということ。

 

 

当然ですが、

 

 

今後、加速度を増して『少子高齢化』が進展する日本で、

この傾向(公的年金の保険料払い損)は変わり得ません。

 

 

確かに、

 

 

今まで対象外だった方々が厚生年金に加入させられたら、

見せかけの年金受給額はこれまでよりも増えるでしょう。

 

 

しかし、

 

 

それは、そもそも自ら追加で支払っていた保険料であり、

トータルすれば、マイナス運用になることは前述の通り。

 

 

極論、

 

 

厚生年金なんて加入せずに、保険料分を支給してくれて、

それを原資にNISA口座で運用した方が確実に増えます。

 

 

今回の改定で、

 

 

本質にあるのは、すでに瀕死状態にある公的年金制度を、

延命する為には取れる所から確実に徴収するということ。

 

 

税金同様、

 

 

戦後の源泉徴収システムが今尚残っている会社員給与は、

公的年金においても最適な保険料の獲得手段になります。

 

 

『地獄』へと続く道は、『善意』で敷き詰められている。

 

 

厚生年金に関する改訂も、その典型的な事例と言えます。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile