金融政策の転換期を迎えた米・FRB、再び【強い日本円】を取り戻せるか。

今日のテーマは、『金融政策の転換期を迎えた米・FRB、再び強い日本円を取り戻せるか』です。

 

 

ご存知の通り、米国経済が1つの転換点を迎えています。

 

 

2022年以降、

 

 

歴史上かつてない速度で政策金利は上昇してきましたが、

3年近い歳月を経て、少なからず経済は鈍化傾向にある。

 

 

実際、

 

 

米国・労働省は、好調を維持してきた雇用統計について、

公表値と実体の乖離が最大28%あった事を示唆します。

 

 

もし仮に、

 

 

修正予測がそのまま反映されれば、終業者の増加人数は、

月平均24.2万人から17.4万人へと大きく下落します。

 

 

つまり、

 

 

年間トータル80万人超の就業者数を失ったことになり、

米国経済にインパクトを与えるのにも十分な大誤算です。

 

 

米・FRBが、前回実施した金融政策決定会合は7月です。

 

 

その後、

 

 

開催されたパウエル議長の会見では『時が来た』として、

次回会合で利下げを採決する可能性を強く示しています。

 

 

その時期は、

 

 

米・現地時間17日ー18日と一週間後まで迫っており、

政策金利の利下げ自体は、既に折り込み済みとの観測が。

 

 

争点は、

 

 

利下げ幅が0.25%ー0.50%のいずれかという点で、

会合出席者の米国経済に対する評価に注目が集まります。

 

 

直近数年間、

 

 

一方的に悪者とされてきた『円安』ですが、その主因は、

2国間における政策金利の金利差拡大とされてきました。

 

 

もし仮に、

 

 

市場の予測する通り、利下げが実行されることになれば、

金利差は縮小して、円安は解消方向へと動くことになる。

 

 

また、

 

 

日銀は植田政権に移行し、柔軟に利上げを進めている為、

これから数年間、両者の金利差は益々縮小していきます。

 

 

それでも、

 

 

私見では私たちがかつて経験した『強い日本円』の時代、

具体的には1ドル=100円時代の再来はないと見ます。

 

 

確かに、

 

 

対象通貨間の金利差増減も大きな変動要因になりますが、

10年以上前と比較して、国力が衰えた部分もあります。

 

 

円高回帰が、

 

 

どれだけ私たちの生活に恩恵を齎らすか分かりませんが、

生活コストの上昇圧力の緩和は少しだけ期待したいもの。

 

 

奇しくも、

 

 

今回は、日米で連続開催となる金融政策決定会合ですが、

それぞれ採択する内容についてしっかり注視しましょう。

 

 

——————————————————————–

昨年(2023年)よりセミリタイア生活に入っており、

今後の主催セミナー(オープン形式)の開催は未定です。

 

 

*ビジネスに関するお問い合せは、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(代表)michiamokota0421@gmail.com

——————————————————————–

 

 

井上耕太事務所(独立系FP事務所)

代表 井上耕太

ABOUTこの記事をかいた人

井上 耕太

・独立系FP事務所【井上耕太事務所】代表。
・1984年4月21日生まれ。岡山県津山市出身。
・2008年 国立大学法人【神戸大学】卒業。

【保有資格】
・CFP®(国際ライセンス:認可番号 J-90244311)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:認可番号 第F11421005598号)

【活動実績】
・個人面談【人生を変えるお金のセッション】受講者は400組を超えており(*2022年4月時点)、活動拠点・大阪のみならず、全国から面談依頼が舞い込む。

【クライアント】
・経営者、医療従事者(医師、看護師、薬剤師 etc.)、会社員(上場企業勤務、若しくは、年収500万円以上)

【活動理念】
・自らの情報提供・プラン提案により、クライアントさんの【経済的自由】実現を初志貫徹でサポートする。

■詳細なプロフィールはこちら■
https://michiamokota0421.com/profile